Web予約
メールでお問い合わせ

分子栄養学

鉄欠乏性貧血の症状・原因・治療

表参道・原宿の東京原宿クリニックの篠原です。

慢性疲労、動悸や息切れなどを感じる方の原因として、鉄欠乏性貧血の可能性があります。

一口に、鉄欠乏性貧血といっても、医療にかかるほど緊急性のあるものもありますが、診断基準には満たなくても、潜在的に鉄が不足している場合(潜在的鉄欠乏症)でも、体調不良を感じる場合もあります。

また、炎症がある場合、体の中には鉄は十分あるのに、利用できないという状況も生じます(機能的鉄欠乏)。

最近、ピロリ菌との関連も報告されてきて、その除菌がとても大事ということもわかってきました。

そこで今回は、鉄欠乏性貧血について、原因や対策についてお話したいと思います。

鉄欠乏性貧血とは

鉄欠乏性貧血とは、体内に十分な量の酸素を運ぶことができる赤血球が少なくなった状態のことを言います。

赤血球に含まれるヘモグロビンという物質は、酸素とくっついて全身の細胞に送られますが、このヘモグロビンを作るためには鉄分が必要です。

ですので、体内に十分な鉄分がないと、ヘモグロビンが正常に作られず、そのため全身に十分な酸素を運ぶことができなくなってしまいます。

公式LINEでは会員限定医療情報を配信しています。

公式LINEでは、体調不良などの症状の改善のヒントとなる情報を配信しています。また、随時お得なクーポンなども配布しております。是非公式LINEにご登録ください。

鉄欠乏性貧血の症状

鉄欠乏性貧血の症状とは、酸素不足の症状がメインといってもいいかと思います。

一般的な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 動悸や息切れ:十分な酸素を送るために、心臓や肺が必死に動くので、心拍数や呼吸数が増加します。
  • 倦怠感やだるさ:筋肉や脳など全身の細胞がエネルギー不足になります。
  • めまいや立ちくらみ:脳に血液や酸素が行かなくなり、自律神経系が不安定になります。
  • 顔色や唇・爪・手足などの皮膚が白っぽく見える:ヘモグロビンは赤いのですが、その量が減少するためにおこります。
  • 舌や口内粘膜で異常感(しみる・ひりつく・かゆみ等):皮膚粘膜で表皮細胞が少なくなり,バリア機能が低下するためにおこります。
  • 髪の毛が抜けやすくなる・爪が薄くなる・爪に縦じまができる:髪の毛や爪は表皮細胞でできているので、鉄欠乏によって正常に作られません。
  • 食欲不振や偏食:舌の味覚障害や口内粘膜の異常感によって味が美味しくなくなります。また,鉄欠乏性貧血では特定の食べ物(氷・土・石灰等)を無性に食べたくなる現象が起こることもあります。
  • 月経不順や妊娠しにくい:女性ホルモンの分泌や卵巣機能が低下することによります。
  • 免疫力低下や感染症にかかりやすい:鉄不足のため、白血球の機能も低下します。
  • 子供では成長障害や学力低下:発育期に必要な栄養素が不足します。

このように、多くの体の不調に関連していることがわかります。

もちろん、全てが鉄欠乏で説明できるわけでないことにも注意が必要です。

鉄欠乏性貧血の原因

ここで注意が必要なのは、鉄が足りないからといって、鉄を補充する前に、どうして鉄が足りなくなったのかを考えることが大切です。

どうしてかというと、重篤な原因を放っておくと、取り返しのつかないことになる可能性があるからです。

鉄欠乏性貧血をきたす原因として、①鉄分摂取不足、②鉄分吸収障害、③鉄分喪失過多の大きく3つの原因があります。

それぞれ考えてみましょう。

①鉄分摂取不足

一般的に鉄は、食事から摂取しますが、食事から十分な量の鉄分を摂取できていない場合には、鉄分摂取不足がおこります。

動物性食品(肉・レバー・卵等)よりも植物性食品(豆類・穀類・野菜等)から摂取する鉄分は吸収率が低いため、偏食やベジタリアン等で動物性食品を摂取しない場合は注意が必要です。

また、妊娠中や授乳中、成長期等では体内で消費される鉄分量が増加するため、それに見合った摂取量を確保する必要があります。

②鉄分吸収障害

鉄は、胃や小腸で体に吸収されますが、正常に吸収できないと鉄不足に陥ります。

具体的には、胃切除等、消化器系の手術をしたり、消化器系の病気(胃潰瘍・大腸ポリープ・クローン病等)があると吸収できません。

そのようなものがなくても、普段飲んでいる薬(胃酸抑制剤・抗生物質等)や、コーヒーや紅茶といったタンニン含有飲料等が影響する可能性があります。

腸内環境で、腸に悪性細菌などが多くなると、鉄が悪性細菌にとられて、吸収障害をおこします。

腸内環境の整え方はこちらをご参照ください。

ピロリ菌と鉄欠乏性貧血

ピロリ菌は、胃の粘膜に感染する細菌で、胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因になることが知られています。

胃の粘膜にダメージを当てるため、鉄欠乏性貧血の原因となる可能性があります。

ピロリ菌感染による重篤な鉄欠乏性貧血の症例も報告されており、この場合、鉄剤を補給しても改善しないことがあります。

ピロリ菌については、こちらもご参照ください。

その場合、ピロリ菌除去を行った上で、鉄の補給を行うことで改善した例もあるので、鉄欠乏の改善がとても悪い場合、ピロリ菌の存在を疑ったほうがいいかもしれません。

ピロリ菌を検出するためには、胃カメラなどの検査が必要ですが、胃カメラで問題ないと言われた場合においても、ピロリ菌は存在していることがあります。

その場合、GIMAPという検査でピロリ菌を検出することができます。

GIMAP検査については、以下をご参照ください。

③鉄分喪失過多

体内の鉄が、外に漏れて、出てしまうことによります。

このパターンの場合、重い病気が隠れている可能性があるので、まずは検査が必要です。

女性の方であれば、月経過多や子宮筋腫,子宮内膜ポリープといった婦人科系統の原因をまず考えます。

この場合、月経の量や妊娠歴が参考になります。

見逃したくないのが、消化管出血であって、胃・十二指腸潰瘍や大腸がんなど、放って置くと危険なものがあるので、医療機関で相談しましょう。

便潜血検査や、消化管内視鏡検査などが必要になることがあります。

鉄欠乏性貧血の診断基準

主に以下の3つの採血の項目が、鉄欠乏性貧血の診断に大事になります。

  • ヘモグロビン値:赤血球中に含まれるヘモグロビン量を示します。鉄欠乏性貧血では低下します。
  • フェリチン値:体内に貯蔵されている鉄分量を示します。鉄欠乏性貧血では低下します。
  • TIBC(全結合鉄結合能):体内で遊離している鉄分を結合して運搬するタンパク質(トランスフェリン)の結合能力を示します。鉄欠乏性貧血では上昇します。

参考にする検査項目としては、他にも以下のようなものがあります。

平均赤血球容積(MCV),平均赤血球ヘモグロビン量(MCH),平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC),赤芽球数(reticulocyte count),トランスフェリン飽和度(TSAT)等があります 。

診断基準

一般的に,以下のような基準で鉄欠乏性貧血と診断されます。

  • ヘモグロビン値が正常値以下
  • フェリチン値が30ng/mL以下
  • TIBCが400μg/dL以上

ただし,これらの基準があてはまらないことがあります。

なぜなら、フェリチンの値は、慢性炎症や肝臓の病気によって、高くなることがあります。

特に、慢性炎症がある場合、体の中には十分な鉄があるにも関わらず、その鉄を利用できない、という状況になることがあり、腸内環境が悪い場合によく起こります。

そのような鉄欠乏のことを機能的鉄欠乏といいます(→後述)。

TIBCに関しては、貧血以外の腎不全や甲状腺機能低下によって低下する場合もあります。

潜在性鉄欠乏症

また、重要なのは、ヘモグロビンが正常値であっても、鉄欠乏が存在し、フェリチンが低下したり、赤血球の大きさが小さくなる場合があります。

このような場合は、潜在性鉄欠乏症と考えられていて、現代医療ではこの状態が見逃されることが多いのが問題点です。

潜在性鉄欠乏は,鉄欠乏性貧血の前段階と考えられていて、無症状であることも多いです。

しかし,放置すると鉄欠乏性貧血に進行する可能性があることと、重要なのは、潜在性鉄欠乏でも鉄欠乏性貧血と同様な症状がおきることがあるからです。

つらい症状が、実は潜在性鉄欠乏であるとわかれば、もしかしたら、解決の糸口が見つかるかもしれません。

潜在性鉄欠乏症の可能性

一般的に,以下のような場合、潜在性鉄欠乏の可能性があります。

  • ヘモグロビン値が正常値内
  • フェリチン値が30ng/mL以下
  • TIBCが400μg/dL以上

ところが、問題点として、炎症や全身症状で数値が変化することがあるので、鉄欠乏性貧血や潜在性鉄欠乏は単純な数値だけで判断できないため、全身状態をみて考える必要があります。

機能的鉄欠乏とは(炎症性貧血や腎性貧血)

機能的鉄欠乏とは、体内に十分な量の鉄があるにもかかわらず、その利用が障害されている状態です。

機能的鉄欠乏は、炎症性貧血や腎性貧血などにみられます。

私がよく見るのは、炎症によるもので、体の中に炎症が残っていることで、鉄不足になることがよくあります。

機能的鉄欠乏の判断にTSATを用いることがあります。

TSATは、トランスフェリン飽和度のことですが、

(血清鉄)/(総鉄結合能:TIBC)× 100

で求められます。

この値が20%以下になると、機能的鉄欠乏が疑われます。

機能的鉄欠乏でキーとなるのが、ヘプシジンです。

機能的鉄欠乏のキーとなるヘプシジン

ヘプシジンとは、肝臓で合成されるペプチドホルモンの一種で、鉄代謝を調節する重要な役割を持っています。

炎症があると、炎症性のサイトカインが増加して、それに応答してヘプシジンも増加します。

ヘプシジンが高いと、小腸からの鉄の吸収が減少して、マクロファージから赤血球への鉄の供給も減少します(日本内科学会雑誌 104巻 7号)。

その結果、赤血球の生成に必要な鉄が不足し、貧血を引き起こします。

最近では、ヘプシジンが低酸素によってコントロールされることが臨床応用されています。

機能的鉄欠乏の対処法

炎症性の場合は、なんといっても炎症を改善させることが先決です。

慢性炎症の場所として多いのは、腸の炎症、上咽頭の炎症、歯の炎症、肝臓の炎症(脂肪肝など)、前立腺の炎症などです。

これらがないかどうかチェックして、対処しましょう。

鉄剤の補給や、静脈注射での鉄剤の補給など用いられることがありますが、医師と相談しましょう。

腎性貧血の場合は、エリスロポエチンを投与して、赤血球生成能力を高めることが、対処法になります。

鉄欠乏性貧血の治療

鉄欠乏性貧血は、以上お話してきましたように、治療の前に、原因を検索することが大事になってきます。

鉄不足の原因を追求した上で、治療を考えます。

鉄欠乏性貧血の治療は、主に以下の2つの方法があります 。

①食事療法

食事から十分な鉄分を摂取することで,体内の鉄分不足を補います。

動物性食品(肝臓・赤身肉・卵黄等)や植物性食品(ほうれん草・小松菜・海苔等)に含まれるヘム鉄と非ヘム鉄は,体内で吸収されて利用されます。

非ヘム鉄はヘム鉄よりも吸収率が低く、また茶・コーヒー・カルシウム等によって吸収が阻害されることもあります。

ビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂取することで吸収率を高めるといった工夫もいいでしょう。

サプリメントを用いるという方法もあります。

ヘム鉄サプリメントのほうが、胃腸に優しく、用いることが多いです。

②内服治療

医師の処方により、錠剤から直接的に鉄分を摂取します。

一般的には硫酸第二鉄やフマル酸第二鉄が使われています。

内服治療は食事療法よりも効果が高く、早く改善することが期待されますが、副作用も多いことが悩みです。

副作用の多くは、胃腸障害(下痢、便秘、吐き気など)です。

まとめ

慢性的な疲労感や、倦怠感、めまいなどに鉄欠乏が関係していることがあります。

重要なことは、鉄欠乏とわかった場合、すぐ鉄を補給するのではなく、なぜ鉄が足りなくなったかを検索することが大事になってきます。

時に、がんなどの重篤な病気が隠れていることがありますので、自己判断せず、一度検査することも大事です。

最後に(免責)

本記事の内容は、医学的治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、当院では一切責任を負えませんのでご了承下さい。

病態の改善に必要な食事・サプリメントはひとりひとり異なります。

基本的に、主治医と相談しながら治療を進めていただければと思います。

無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

関連記事

新リリース

最近の記事

  1. ホルモン補充療法(DHEA)

  2. 繰り返す慢性上咽頭炎が治らないときには腸内環境改善を考える

  3. 検査で見つかりにくいピロリ菌の検査・症状・治療方法

為替レート

CurrencyRate