Q.5年ほど前から不定愁訴に悩まされています。
1年ほど会社を休職し、今は復帰していますが症状が良くなったわけではなく、ある程度慣れたという感じです。
約1ヶ月ほど栄養に目を向けて試行錯誤しながら色々取り組んでいますが、今のところ効果は感じていない状況です。
主な症状:
めまい感(ふらつき)、頭重(膜)感、腹部膨満感、食欲不振(体調不良後10キロ減)、便秘、全身のこり(首、肩、背中、腰)、胸の違和感、冷え、反り腰、全身力が入らなくなる感じ等様々な不定愁訴
※メンタル的な症状はあまり感じていません
昔からの症状:
不眠(寝付き悪)、下痢
栄養療法始めてからの症状:
夜間頻尿
様々な検査でわかっていること:
萎縮性胃炎(ピロリ陽性※除菌済)、逆流性食道炎、フェリチン低値、ペプシノゲン低値
ある程度分子栄養学なども学び、これまでの血液検査からたんぱく質不足やビタミンミネラル不足(特に亜鉛、マグネシウム)は明らかだと思います。
栄養不足の根本には消化吸収力(その根本にも何かがあるかもしれませんが)の問題が大きいと考えており、食事やサプリの取組の効果が出ないのも結局そこかなと考えています。(消化酵素等は摂っています)
自分の中では、卵が先か鶏が先かみたいな状態で、どう手をつけたら良いのかわからず悩んでおります。
また、血液検査の情報も古くなってきているので、一度栄養療法向けの項目でしっかり現状を把握した方が良いかと考えているところもありご相談させて頂きました。
血液検査も2種類あったりするかと思いますので、その辺りも含め、診察可能性についてアドバイス頂けますと幸いです。
A.
体調不良の原因として、おっしゃるように
卵が先なのか、鶏が先なのか、ということは、よく出現します。
初期には、消化酵素サプリなど、やはり頼るところはサプリに頼りつつ、
食事を基本として改善していくのがいいと思われます。
上記のような症状に関しましては、栄養療法外来での診察は
可能と考えます。
栄養療法外来をご予約いただければ、そのときに
追加の検査はどのようなものがいいか、などをお話させていただきます。
https://coubic.com/thclinic/921880#pageContent
ただ、栄養療法外来では、どのようなことをするか、
どのように考えるか、また費用面など
栄養療法外来を受ける前に、リアルタイムでご相談したい、という場合は、
有料にはなりますが、総合カウンセリングで承ります。
https://coubic.com/thclinic/522993#pageContent
もちろん、このままメールでご相談いただいても結構です。
よろしくおねがいします。