Web予約
メールでお問い合わせ

EAT

鼻内翼口蓋神経節刺激法(INSPGS)について

原宿・表参道の東京原宿クリニック 院長の篠原です。

鼻内翼口蓋神経節刺激法(Intra Nasal SphenoPalatine Ganglion Stimulation; INSPGS:インスピグス)は、大阪の耳鼻科医でいらっしゃる田中亜矢樹先生がご報告された、翼口蓋神経節の刺激法です。

鼻や口から綿棒を入れて、上咽頭を刺激するEAT(Epipharyngeal Abrasive Therapy)とは、手技が似ていますが、EATは上咽頭炎を沈静化することに対して、INSPGSは、おおまかには三叉神経を刺激して、臨床効果を得るという違いがあります。

今回は、INSPGSについて、お話したいと思います。

INSPGSとは

INSPGS(インスピグス)の最初の「IN」は、intra Nasal、つまり、鼻内ということで、鼻からアプローチします、という意味になります。

次の、「SPG」は、 翼口蓋神経節(Sphenopalatine Ganglion)のことです。

そして、最後の「S」はStimulationで刺激する、ということです。

つまり、鼻の中から、翼口蓋神経節を刺激する手技、ということになります。

ということは、INSPGSを考える時に、翼口蓋神経節がどのような働きをしているかを考える必要があります。

翼口蓋神経節の働き

翼口蓋神経節(SPG)は、三叉神経第2枝から分かれて出来た神経が集まってできた、かたまりのことです。

以前より、翼口蓋神経節に電気デバイスを埋め込んで(SPG電気刺激)、刺激することにより、群発頭痛に効果があると報告されてきました。

その機序として、

①側副血行路の増強
②血液脳関門の安定化
③直接的な神経保護
④脳可塑性の増強
が考えられました。

よって、鼻の中から刺激する、INSPGSも、SPG電気刺激と同様な機序で働いていると田中亜矢樹先生は考えられました。

ポリヴェーガル理論とINSPGS

ポリヴェーガル理論では、迷走神経には2種類あるとしていて、その2つとは腹側迷走神経と背側迷走神経です。

そのうち、三叉神経は、腹側迷走神経複合体を形成しています。

腹側迷走神経複合体は、ヒトにおいて、「社会的関わりシステム」としての機能があり、安全、安心のコミュニケーションを行う時に働きます。

病気や不調になっているときは、交感神経が緊張して「闘争と逃走」になったり、背側迷走神経複合体の働きにより「凍りつき」になったりすることが多いわけですが、その時に腹側迷走神経複合体を働かせることはとても重要になります。

INSPGSにより、腹側迷走神経複合体を刺激し、効果を得られるとも考えられます。

INSPGSの有効な症状

文献によると、頭痛、倦怠感、疲労、ブレインフォグ、羞明などに有効であったとのことでした。(The efficacy of Intranasal Sphenopalatine Ganglion Stimulation (INSPGS) in Long COVID, and its Possible Mechanisms、Scholarly Journal of Otolaryngology)

当院においては、通常のEATに加え、上記のような症状で必要な場合は、INSPGSを加えます。

無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

関連記事

新リリース

最近の記事

  1. ホルモン補充療法(DHEA)

  2. 繰り返す慢性上咽頭炎が治らないときには腸内環境改善を考える

  3. 検査で見つかりにくいピロリ菌の検査・症状・治療方法

為替レート

CurrencyRate