こんにちは、東京原宿クリニック院長の篠原です。
「デトックス(体内浄化)」という言葉は健康や美容の分野で頻繁に使われています。デトックスとは、体内に蓄積した有害物質(毒素)を体外へ排出し、身体本来の解毒システムをサポートする健康法です。現代社会では環境汚染や加工食品の増加、慢性的なストレスなどにより、私たちの体は以前にも増して多くの毒素にさらされています。その結果、体内に毒素が蓄積し、副腎疲労など体調不良の原因となることもあります。
東京原宿クリニックでは分子栄養学に基づくデトックス療法を実践し、副腎疲労の改善にも取り組んでいます。この記事ではデトックスの正しい意味や必要性、そして効果的なデトックスの方法・やり方について、科学的根拠に基づき詳しく解説します。
また、公式LINEでは腸内環境の改善や体調管理に関する情報を随時お届けしています。お得なクーポンも配布していますので、ぜひご登録ください。

Contents
デトックスとは?現代人に必要な理由
デトックス(解毒)は、生体に備わる解毒作用を最適化し、体内に溜まった老廃物や有害物質を排出することを目的とします。特に現代人は以下のような原因で毒素を蓄積しやすく、デトックスが必要とされています。
- 環境汚染: 大気汚染や水質汚染に含まれる重金属、排気ガス中の有害物質、農薬や化学物質などに日常的にさらされています。近年ではPFAS(ピーファス)と呼ばれる「永遠の化学物質」による汚染も深刻で、地下水や住民の血液から検出され社会問題になっています(PFASは体内に蓄積しやすく健康被害が懸念されています)。
- 食生活の変化: 加工食品や食品添加物の多い食事、大型の魚類に含まれる水銀、食品容器のプラスチック由来のビスフェノールA(BPA)など、食事を通じても様々な有害物質を摂取しがちです。
- 生活習慣・ストレス: 慢性的な睡眠不足やストレスにより解毒を担う臓器(肝臓など)の働きが低下すると、毒素の処理能力が落ちてしまいます。また喫煙や過度の飲酒も体内に有害物を蓄積させます。

体の解毒システムと主な排出経路
私たちの体には、毒素を代謝し排出するための複数の器官が備わっています。主な解毒器官と排出経路は次のとおりです。
- 肝臓 – 最も重要な解毒器官で、血液中の毒素を分解・代謝して無害化します(脂溶性の毒素を水に溶けやすい形に変換します)。
- 腎臓 – 血液をろ過し、水溶性の老廃物や毒素を尿として排出します。
- 消化管(腸) – 飲食物由来の有害物質を便として排出します。腸内細菌も一部解毒に寄与します。
- 皮膚 – 汗腺を通じて一部の毒素を汗とともに排出します。ただし一般に有害物質の多くは脂溶性で汗(水分)には溶けにくく、発汗で排出できる量はごく微量です。
- 肺 – 揮発性の毒素は呼気として体外に排出されます。
こうした解毒経路の中でも特に肝臓が中心的な役割を果たします。肝臓の解毒機能が低下すると、他の器官だけでは十分に毒素を処理しきれず、様々な不調の原因となりえます。

公式LINEでは、体調不良などの症状の改善のヒントとなる情報を配信しています。また、随時お得なクーポンなども配布しております。是非公式LINEにご登録ください。
蓄積しやすい主な有害物質と健康への影響
デトックスが注目される背景には、体内に蓄積しやすい以下のような有害物質の存在があります。それぞれの毒素の種類と健康への影響・汚染源を把握しておきましょう。
- 重金属(例:水銀、鉛、カドミウム、アルミニウム): 工業製品や大気汚染、魚介類等を通じて体内に入り蓄積します。例えば水銀は大型の魚(マグロ等)や歯科治療のアマルガム、ワクチン(防腐剤のチメロサール)などから摂取される可能性があります。水銀が慢性的に蓄積すると中枢神経や腎臓が標的となり、震え、イライラ、記憶障害、認知機能低下など神経症状を引き起こすことがあります。そのほか疲労感や四肢のしびれ、手足の冷え、便秘など体調不良の原因にもなりえます。一方鉛は古い塗料や排気ガス、水道管などから摂取され、貧血、神経障害、不妊症状などを引き起こす可能性があります。重金属は一度体内に入ると排出されにくいため注意が必要です。
- マイコトキシン(カビ毒): カビが産生する毒素で、汚染された食品(カビの生えた穀物など)や水害後の住宅環境などから知らぬ間に体内に取り込まれます。マイコトキシンには発がん性や肝機能障害、免疫低下などの強い毒性があり、慢性的な健康被害をもたらします。例えばアフラトキシンやオクラトキシンAは肝臓や腎臓への毒性が知られています。
- 環境ホルモン(内分泌かく乱物質): プラスチック製品に含まれるBPA(ビスフェノールA)やフタル酸エステル、農薬中の化学物質など、人のホルモン作用を乱す物質です。少量でも内分泌系に影響を与え、発育や生殖機能への悪影響、ホルモン関連疾患のリスクを高める可能性があります。日常ではプラスチック容器やレシートの感熱紙などからの摂取に注意が必要です。
- PFASなどの難分解性化学物質: 前述のPFAS(パーフルオロアルキル物質)のほか、PCB(ポリ塩化ビフェニル)やダイオキシン類など、環境中で分解されにくく生体に蓄積しやすい物質があります。これらは永続性有機汚染物質とも呼ばれ、蓄積による発がん性・内分泌かく乱作用などが懸念されています。生活ではフッ素加工の調理器具や防汚加工製品、一部の消火剤などがPFASの汚染源となりえます。
こうした有害物質は完全に避けることが難しいため、なるべく体内に取り込まない工夫と同時に、体内に入ってしまった毒素を効率よく代謝・排出するデトックスが重要になります。

デトックスが必要かセルフチェック
知らず知らずのうちに毒素が蓄積しているかもしれません。以下のセルフチェックリストで、ご自身にデトックスが必要か確認してみましょう(※正式な医療診断ではありませんが、目安としてお役立てください)。
デトックスのメカニズム(解毒の生体プロセス)
体内のデトックス(解毒)機能は主に肝臓で行われる一連の代謝プロセスによって支えられています。肝臓では有害物質を無毒化し排出しやすい形に変換するために、以下の3段階の反応(フェーズ)が順に行われています。

フェーズ1:活性化(生体内での毒素の変換)
肝臓の解毒酵素群であるシトクロムP450酵素系が働き、脂溶性の毒素を化学的に分解してより水に溶けやすい中間代謝産物に変換します。いわば「前処理」の段階で、この過程で活性酸素(フリーラジカル)が発生しやすくなります。肝臓がフェーズ1をスムーズに行うには、活性酸素から肝細胞を守る抗酸化物質(後述するグルタチオンやビタミン類)が必要不可欠です。
フェーズ2:抱合反応(毒素の無毒化)
フェーズ1で生じた中間代謝産物に対し、体内の解毒物質が結合(抱合)して無毒化を行います。代表的な抱合剤はグルタチオン、硫酸、グルクロン酸などで、これらが有害な中間体と結合することで、毒素はさらに水溶性が高まり尿や胆汁に溶けやすい形になります。もし栄養不足や遺伝的要因などでフェーズ2の能力が不足すると、中間代謝産物が十分無毒化されずに蓄積し、細胞にダメージを与える恐れがあります。そのためフェーズ1とフェーズ2のバランスが重要で、両方の反応を円滑に進めるための栄養素を十分に摂取する必要があります。
フェーズ3:排出(体外への毒素排泄)
フェーズ1・2で無毒化・水溶化された代謝産物は、胆汁や尿、汗などを通じて体外へと排出されます。特に肝臓から分泌される胆汁は、腸管を通って便とともに排泄されます。この段階で注意すべきなのは、排出経路が滞ると折角無毒化した物質が再び腸から再吸収されてしまうことです。したがって、デトックスを効果的に行うには腸内環境を整えて排泄をスムーズにすることが欠かせません。腸内環境が悪化し腸粘膜が炎症を起こすと(いわゆるリーキーガット〔腸もれ〕の状態)、解毒産物の再吸収リスクが高まります。デトックスを始める前に腸内フローラを改善し腸の粘膜バリアを丈夫にしておきましょう。腸内環境の整え方については当院ブログの「腸もれ症候群の原因と対策」の記事も参考にしてください。
これらフェーズ1~3の解毒プロセスが円滑に働くことで、初めて有効なデトックス(毒素排出)が可能となります。逆に言えば、栄養不足や生活習慣の乱れによってどれかのフェーズが滞ると、解毒機能が十分に発揮されず毒素が体内に残留してしまいます。そのため、次章で述べるように栄養学的なサポートや生活習慣の改善によって解毒プロセスを助けてあげることが大切です。
分子栄養学的アプローチによるデトックス
効果的なデトックスを行うには、体内の解毒システムを支える栄養素を十分に補給し、解毒酵素の働きを高めることが重要です。東京原宿クリニックでは、分子栄養医学の知見に基づき、身体の解毒能力を高めるサポートを行っています。ここでは、解毒を促進する主要な栄養素・成分とその働きについて解説します。
グルタチオン(解毒の要となる抗酸化物質)
グルタチオンは肝臓で生成される強力な抗酸化物質で、細胞内での解毒反応に直接関与します。フェーズ1で発生した活性酸素を中和し、フェーズ2では抱合反応自体にも使われるなど、デトックスには欠かせない物質です。グルタチオンそのものは体内で合成されますが、原料となる以下のアミノ酸を十分に摂取することで生成が促進されます。
- システイン
- グリシン
- グルタミン酸
これらは卵、にんにく、玉ねぎなどに多く含まれるため、日頃の食事でこうした食品を積極的に摂るとよいでしょう。必要に応じてN-アセチルシステイン(NAC)といったグルタチオン前駆体のサプリメントを利用する方法もあります(詳細は後述のサプリメントの項目参照)。
ビタミンC(抗酸化による解毒サポート)
ビタミンCは水溶性の強力な抗酸化ビタミンで、解毒過程を様々な面から支えてくれます。特にフェーズ2で活性酸素を中和して肝細胞を守り、免疫機能を高めることで体内のクリアランスを促進します。ビタミンCは柑橘類、キウイ、赤ピーマン、ブロッコリーなどの食品に豊富に含まれます。不足しがちな場合はサプリメントで補給することも検討してください。当院では高濃度ビタミンCの点滴療法も提供しており、経口摂取では得られない高濃度のビタミンCを直接血中に投与することで強力な抗酸化作用を期待できます。
ビタミンB群(代謝促進と肝機能サポート)
ビタミンB群(B6、B12、葉酸 など)はエネルギー代謝を助けるだけでなく、肝臓の解毒酵素の働きを補助する重要な栄養素です。特にメチル化や硫黄転位などの解毒反応にはビタミンB群が関与しており、十分な摂取がないとフェーズ1・2の反応効率が落ちてしまいます。ビタミンB群は全粒穀物、豆類、緑葉野菜、魚などに多く含まれます。加工食品中心の食生活では不足しやすいため、意識的に摂りましょう。
ミネラル(解毒酵素の補因子)
亜鉛、セレン、マグネシウムなどのミネラル類も、解毒酵素の構造や機能を維持するのに不可欠です。例えば亜鉛はアルコール脱水素酵素など解毒関連酵素の活性中心に存在し、不足すると酵素活性が低下します。セレンはグルタチオンペルオキシダーゼ(活性酸素を分解する酵素)の成分として必要です。ナッツ類、種子類、魚介類、全粒穀物などからバランスよく摂取しましょう。必要に応じてマルチミネラルのサプリメントで補給するのも有効です。
食物繊維(腸内環境の改善と排出促進)
食物繊維はデトックスを語る上で見逃せない栄養素です。不溶性食物繊維は腸の蠕動運動を促し便通を整えることで、胆汁中の毒素や腸内で排出された重金属を速やかに体外へ運び出します。腸内環境が整っていないと、せっかく胆汁に排出された毒素が大腸内で再吸収されてしまうリスクが高まります。全粒穀物、豆類、野菜、果物などに含まれる食物繊維を十分に摂り、毎日スムーズな排便がある状態を維持しましょう。また水溶性食物繊維(海藻類やオートミール等に含まれる)は腸内細菌のエサとなり、腸内フローラを良好に保つのに役立ちます。
以上のように、栄養素の充足はデトックスの土台となります。食事だけで不足しがちな場合、適切なサプリメントや点滴療法を活用することで必要な栄養素を補うことが可能です。当院でも患者さん個々の栄養状態を詳しく評価し、栄養療法やキレーション点滴(後述)などを組み合わせて解毒力向上をサポートしています。

効果的なデトックス方法(食事・サプリ・生活習慣)
デトックスを成功させるには、日々の食事や生活習慣を見直しつつ、必要に応じてサプリメントや専門的な治療を取り入れることが有効です。ここでは、具体的に実践しやすいデトックスのやり方を、(1)食事療法、(2)サプリメントの活用、(3)生活習慣の改善の観点から紹介します。
食事療法:デトックスに良い食べ物と摂り方
食事はデトックスの基本です。解毒を促進し体内の毒素排出を助けてくれる食べ物を積極的に摂る一方、毒素を増やす食品は避けるようにしましょう。以下にデトックスに有効な食事法のポイントをまとめます。
- アブラナ科野菜(クルシフェラス野菜)を積極的に摂取: ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ケールなどのアブラナ科野菜にはグルコシノレートという成分が豊富です。グルコシノレートは肝臓の解毒酵素群を活性化し、特にフェーズ2の解毒反応を促す作用があります。これらの野菜を毎日の食事に取り入れましょう。蒸し野菜やスープ、スムージーなどにして摂るのもおすすめです。
- 有機食品の選択: 可能な限りオーガニック(有機)食品を選ぶことで、農薬や合成保存料・着色料などの摂取を減らせます。特に果物や葉物野菜は皮や表面に農薬が残留しやすいため、無農薬・低農薬のものを選ぶかよく洗浄するとよいでしょう。肉類や乳製品も抗生物質や添加物の少ないものを選ぶなど、食材の質にこだわることで「入れないデトックス」を実践できます。
- 十分な水分摂取: 水は体内の老廃物を洗い流す媒介です。1日あたり1.5~2リットル程度を目安にこまめに水分を摂り、尿による老廃物排出を促しましょう。特に朝起きた直後や入浴後など汗をかいた後は意識して水を飲み、腎臓の働きを助けてください。ただし飲みすぎは電解質バランスを崩す可能性があるため、極端な「水飲み健康法」にならないよう注意しましょう。
- デトックス効果のあるハーブやお茶の活用: 古来より利用されてきたハーブ類の中には解毒を助けるものが多くあります。例えばミルクシスル(オオアザミ)の有効成分シリマリンには肝細胞の保護・再生促進作用が報告されています。またタンポポ茶(ダンデライオンルート)は利胆作用で胆汁の分泌を促し、緑茶に含まれるカテキンは抗酸化作用で肝臓を守ります。日々の飲み物としてこれらハーブティーや緑茶を取り入れるのも良いでしょう。
- 加工食品・添加物を控える: 解毒を妨げる要因を減らすことも重要です。トランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニング、合成甘味料や合成保存料が多く含まれる高度に加工された食品はなるべく避けましょう。これらは肝臓に負担をかけ、逆に解毒すべき有害物の摂取源となってしまいます。甘い清涼飲料水やお菓子類の過剰摂取も肝機能を低下させる恐れがあるため控えてください。シンプルで新鮮な素材を使った手作りの食事がデトックスには最適です。

サプリメントの活用:解毒を助ける栄養補助
日々の食事だけで不足しがちな栄養素や、集中的に解毒をサポートしたい場合にはサプリメントの活用も一つの方法です。ただし体質や健康状態によって適切な種類・容量が異なるため、開始前に専門家に相談することをおすすめします。デトックスを助ける代表的なサプリメントは次のとおりです。
- N-アセチルシステイン(NAC): システインの補給源となり、体内でグルタチオン合成を高めます。グルタチオンそのものを含むサプリも市販されていますが、NACは経口摂取での吸収効率が高く、解毒目的で広く用いられます。
- グルタチオン: 体内のグルタチオン量を直接増やすサプリメントです。消化管で分解されてしまう懸念もありますが、腸溶性カプセルや舌下錠など工夫された製剤もあります。当院ではグルタチオン点滴(いわゆる「白玉点滴」)も行っており、静脈から直接高濃度のグルタチオンを投与することで強力な解毒サポートを提供できます。
- シリマリン: ミルクシスル(オオアザミ)由来の抗酸化成分で、肝細胞膜の安定化やタンパク質合成促進作用により肝機能をサポートします。アルコール性肝障害の改善や肝酵素値の低下効果が示された研究もあり、伝統的な肝臓ハーブとして人気があります。
- タウリン: アミノ酸の一種で胆汁酸の合成を促進し、肝臓からの胆汁分泌を助けます。胆汁フローが良くなることでフェーズ3(排出)の効率が上がります。シジミなど貝類に多く含まれますが、サプリで1日数グラムを補充することも可能です。
- ビタミンB群: 前述のとおり解毒酵素の補酵素として重要です。特にB6、B12、葉酸はメチオニン代謝(メチル基供与)を介した解毒反応に不可欠です。複合ビタミンBサプリを利用するとバランスよく補給できます。
- ビタミンC: 高用量ビタミンCは抗酸化作用で解毒を促します。サプリメントでは1日1~2g程度から開始し、必要に応じて段階的に増量します。ただし高容量を長期に摂る際は医師に相談してください。
- ビタミンE: 脂溶性の抗酸化ビタミンで、肝細胞膜の酸化ストレスからの保護に寄与します。ナッツ類に多いγ-トコフェロールなど複数種類のビタミンEをバランスよく含むサプリが望ましいです。
- 亜鉛: 解毒酵素(アルコール脱水素酵素やアルデヒド脱水素酵素など)の活性中心として働くため、亜鉛欠乏は解毒能低下につながります。牡蠣エキスなど亜鉛豊富なサプリや、総合ビタミン・ミネラル剤で補給します。
- クロレラ: 淡水藻類の一種で、クロロフィルや食物繊維を豊富に含み、重金属の排出を助けるサプリメントとして知られます。クロレラは腸内で重金属やダイオキシン類などを吸着し便と共に排泄させる働きが報告されています。実際、2023年の麻布大学とユーグレナ社の共同研究ではヤエヤマクロレラの摂取によってマウスの血中および尿中のカビ毒(デオキシニバレノールやオクラトキシンA)の濃度が有意に低下し、クロレラが毒素の吸収阻害に有効である可能性が示されました。重金属デトックスを行う際はクロレラなどで腸管からの排出を促し、フェーズ3を強化することが推奨されます。
- プロバイオティクス: 腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌などのサプリです。腸内フローラが整うと腸のバリア機能が高まり、毒素の吸収を防ぐ効果が期待できます。また一部の腸内細菌は体内の有害物質を分解・吸着する能力も持つため、デトックス期間中は特に腸内細菌叢を良好に維持することが重要です。あわせてL-グルタミンなど腸粘膜の修復を助けるサプリを摂るとリーキーガット予防に役立ちます。
※サプリメントは体質や他の薬剤との相互作用に注意が必要です。開始前に専門医にご相談ください。東京原宿クリニックでも、お一人おひとりの栄養状態・有害金属負荷に合わせたサプリメント処方を行っています。

生活習慣の改善:デトックス効果を高めるライフスタイル
最後に、生活習慣の面からデトックス効果を高めるポイントを押さえておきましょう。日々の習慣改善は即効性こそ緩やかですが、長期的に見て最も確実に解毒力を底上げする方法です。
- 適度な運動: 定期的な有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなど)は血液循環とリンパの流れを促進し、老廃物の排出を助けます。また汗をかくことで微量ながら毒素排出も期待できます(前述の通り過度な発汗に過信は禁物ですが、運動自体の代謝促進効果が重要です)。
- 十分な睡眠: 質の良い睡眠は体の修復と解毒に不可欠です。寝ている間、肝臓を含む臓器は日中溜まった老廃物の処理を集中的に行います。睡眠不足だとこのプロセスが十分に働かず、疲労物質や毒素が体内に残りやすくなります。毎日7時間前後の睡眠時間を確保し、就寝前はスマホやカフェインを避けてぐっすり眠れる環境を整えましょう。
- ストレス管理: 慢性的なストレスはホルモンバランスを乱し、肝臓の代謝機能や腸内環境にも悪影響を与えます。意識的にリラックスする時間を作り、瞑想、深呼吸、ヨガ、趣味など自分に合った方法でストレスを発散しましょう。心身がリラックスして副交感神経が優位になると、消化・解毒機能も高まりやすくなります。
- 環境毒素を遠ざける習慣: 生活環境そのものを見直し、有害物質への曝露を減らす工夫も大切です。例えば以下のような対策が挙げられます。
- 日用品を見直す: 合成洗剤や防腐剤・香料の強いコスメは使用量を減らし、石鹸や重曹、オーガニックコスメなど天然由来の製品に切り替えましょう。毎日使う物からの化学物質曝露を減らせます。
- 室内空気の改善: 定期的に換気を行い、空気清浄機や観葉植物を活用して室内の有害物質濃度を下げましょう。ホコリ中の化学物質やカビ胞子も減少します。
- プラスチック製品を減らす: 食品の保存容器や調理器具はなるべくガラス、陶器、ホウロウ、ステンレス製のものを使いましょう。プラスチック容器から溶出するBPAなどの環境ホルモンや、プラスチック片(マイクロプラスチック)の摂取を抑えることができます。
- 喫煙者は禁煙を: タバコの煙には重金属や一酸化炭素など数百種類の有害物質が含まれます。デトックスのためにも禁煙が望ましいです。受動喫煙による曝露も避けましょう。

以上のような生活習慣の改善をコツコツと積み重ねることで、体内に「毒を溜めない・溜まった毒を出しやすい」状態を作ることができます。デトックスは特別なプログラムだけで完結するものではなく、日常生活全般のクリーンアップがあってこそ最大の効果が得られる点を覚えておきましょう。
デトックス実践の注意点とリスク
デトックスを行う際には、安全かつ効果的に進めるために次のポイントにも注意してください。
- 極端な方法を避ける: 断食や単一のジュースだけで過ごす極端なダイエット、過度のサウナによる「発汗デトックス」などは体への負担が大きく危険です。急激な断食は栄養失調や電解質異常を引き起こす恐れがありますし、発汗で排出できる毒素量はごく僅か(2リットルの発汗で汚染物質は0.1ナノグラム以下)であることが報告されています。極端な方法よりもバランスの取れた食事療法や生活改善を継続することが大切です。
- 個人差を考慮する: 解毒能力や必要性には個人差があります。遺伝的な代謝酵素の強さ、腸内環境、これまでの生活歴などにより、どのデトックス法が適するかは異なります。他人に効果があった方法が自分にも有効とは限りません。自分の体調や体質をよく観察しながら、オーダーメイドのアプローチを心がけましょう。
- 持病がある場合は医師に相談: 特に肝臓や腎臓に持病がある方、妊娠中の方、服薬中の方は、デトックスを始める前に必ず主治医に相談してください。サプリメントやハーブの中には薬剤と相互作用を起こすものもあります。医療の専門家と相談しながら安全に進めることが肝要です。
- 短期的な効果に頼らず長期的な生活改善を: 一度のデトックスプログラムで劇的な効果を求めるよりも、日々の生活習慣を改善し継続することが最終的には健康増進につながります。急激な変化ではなくとも、少しずつ体質が改善され解毒能力が高まっていくことを実感できるでしょう。デトックスはマラソンのようなものだと考え、長期的な視点で取り組んでください。
- サプリメントの過剰摂取に注意: デトックス目的のサプリや健康食品の中には、過剰に摂ると逆に肝臓に負担をかけたり副作用を生じるものもあります。例えば脂溶性ビタミンの過剰摂取は肝障害の原因になりえますし、ハーブでも大量に摂れば安全とは限りません。適切な用量を守り、異常を感じたらすぐ専門家に相談しましょう。

デトックスに関する検査と評価
効果的なデトックス計画を立てるには、自分の体内にどの程度の毒素が蓄積しているか、解毒能力がどのくらいあるかを把握することも役立ちます。専門の医療機関では、以下のような検査によってデトックスの必要性や効果を評価することが可能です。
オリゴスキャン
手のひらに専用の光を当てるだけで、体内の必須ミネラルバランスや有害金属濃度を即時に測定できる非侵襲的検査です。血液検査や尿検査と異なり、その場で結果が出るのが特徴です。例えば水銀や鉛、カドミウムなど重金属の体内蓄積度を可視化でき、デトックス開始前の評価や経過観察に用いられます。当院でもオリゴスキャンを導入しており、検査結果に基づいた個別カウンセリングを行っています。
毛髪ミネラル検査
髪の毛を分析することで、過去数ヶ月間に体内に蓄積したミネラルや有害元素の状況を調べる検査です。毛髪中には体内から排出された重金属などが蓄積するため、長期的な曝露の指標となります。例えば慢性的な水銀曝露がある場合、毛髪中の水銀濃度が高くなる傾向があります。毛髪検査は結果が出るまでに少し時間がかかりますが、体内の蓄積傾向を把握するのに有用で、デトックスプログラムの効果判定にも役立ちます。
このほか必要に応じて血液検査(肝腎機能や酸化ストレスマーカーの測定)、尿中有機酸検査(解毒経路の間接評価)などが行われる場合もあります。ご自身の状態を客観的に知ることで、無理のない適切なデトックス計画を立てることができるでしょう。
公式LINEでは、体調不良などの症状の改善のヒントとなる情報を配信しています。また、随時お得なクーポンなども配布しております。是非公式LINEにご登録ください。
まとめ
「デトックス」というと一時的な流行のように思われがちですが、現代社会に生きる私たちにとって体内環境をクリーンに保つことは健康管理上とても重要なテーマです。デトックスとは単なる流行の美容法ではなく、乱れた栄養バランスや生活習慣を正し、体に不要なものを溜め込まないようにするライフスタイルの見直しとも言えます。
現代人は環境や食事から完全に有害物質を避けて通ることはできません。しかし、日々の食事で必要な栄養をしっかり摂り、適度な運動と十分な休養を心がけ、ストレスを上手に発散し、環境中の毒素をなるべく体に入れない工夫を続けることで、私たちの身体は本来備わった解毒力を十分に発揮できるようになります。
デトックスは決して特別な人だけが行うものではなく、誰もが日常生活の中で少しずつ実践できるものです。体の声に耳を傾けながら無理のない範囲で継続し、毒素に負けない身体づくりを目指しましょう。そうすることで、疲れにくく快適な毎日を送り、将来の病気の予防にもつながっていきます。
東京原宿クリニックでは、分子栄養学に基づいたデトックスプログラムや栄養療法を提供しています。自分に合ったデトックスの方法を知りたい方、慢性的な不調や副腎疲労・有害金属の蓄積が気になる方は、ぜひ一度専門医による診察をご利用ください。栄養療法につきましては、こちらをご参照ください。
最後に(免責)
本記事の内容は、医学的治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、当院では一切責任を負えませんのでご了承下さい。
病態の改善に必要な食事・サプリメントはひとりひとり異なります。
基本的に、主治医と相談しながら治療を進めていただければと思います。
無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

